タグホイヤー 正規品と比較した並行輸入品のメリット・デメリット

今回は、タグホイヤーの正規品と並行輸入品を比較して、それぞれのメリットとデメリットをフラットな目線からお伝えしていきます。

目次

そもそも「正規品」「並行輸入品」とは

そもそも高級時計における「正規品」「並行輸入品」とは何なのか、というお話からしていきます。

「正規品」とは

銀座の直営店(公式サイトより)

高級時計の「正規品」とは、メーカーが認定した公式の流通ルートを通じて販売される時計のことを指します。具体的には、時計メーカーから直接、あるいはそのメーカーと正式に契約を結んでいる正規代理店やブティックで販売される商品です。

正規品の最大の特徴は、製品の品質が保証されている点にあります。これにより、購入者は製品に対して正規のアフターサービスを受けることができ、通常のメンテナンスや修理が必要になった際にも、メーカーが直接対応します。また、正規品にはメーカー保証が付属しており、保証期間内であれば無償で修理が受けられることが多いです。

このように、正規品を購入することで、製品の信頼性やアフターサービスにおいて安心感を得られるのが大きなメリットです。ただし、その分、並行輸入品などと比べて価格が高く設定されていることが一般的です。

高級時計の「並行輸入品」とは(一般的な説明を端的に)

高級時計の「並行輸入品」とは、メーカーが公式に認定していない独自の流通ルートを通じて輸入・販売される時計のことを指します。これらの商品は、海外の正規販売店や卸売業者から購入され、国内の販売店に輸入されるため、メーカーの公式流通とは異なるルートで市場に流通します。

並行輸入品の最大のメリットは、正規品よりも価格が安く設定されていることです。これは、流通過程におけるコスト削減や為替レートの変動を利用して、安価に仕入れることができるためです。ただし、メーカー保証が付いていない場合や、正規のアフターサービスが受けられない可能性がある点には注意が必要です。

また、一部のブランドでは並行輸入品に対してメンテナンス料金が高く設定されていることもあり、購入時にはその点も考慮する必要があります。とはいえ、コストパフォーマンスを重視する方には魅力的な選択肢となり得ます。

タグホイヤーは正規品と並行輸入品どっちがいいのか

それでは、タグホイヤーにおいてはどちらがいいのか、という点についても述べていきます。

タグホイヤーの「正規品」のメリット・デメリット

タグホイヤーにおける正規品のメリットとしては、一般的な「正規品」と同様、メーカーが直接提供するアフターサービスを受けることができる点が挙げられます。正規品にはメーカー保証が付属しており、一定期間内であれば修理やメンテナンスを無償または割引価格で受けることが可能です。

また、正規品であれば製品の信頼性が保証されており、偽物や品質の低い製品を購入してしまうリスクが極めて低いです。

あとは挙げるとしたら、特典や限定サービスを受けられることもあったり、あるいは最新モデルをいち早く入手できるのは正規品になる、といったところでしょうか。

一方で、正規品のデメリットとしては、やはり価格が高めに設定されていることが挙げられます。メーカーが定めた正規の流通ルートを経由するため、輸入コストや流通経費が販売価格に反映されることが一般的です。そのため、同じモデルであっても、並行輸入品に比べて価格が高くなりがちです。ものにもよりますが、並行輸入品よりも2、3割高いイメージで、大きな間違いはないでしょう。

タグホイヤーの「並行輸入品」のメリット・デメリット

最大のメリットは価格です。並行輸入品は、上記の通り、流通過程におけるコスト削減や為替レートの変動を利用して海外から安く仕入れられたものであるため、同じモデルでも正規品よりも安く購入できるケースが一般的です。

あとは、正規品よりも取り扱い店舗が多く、選択肢が広がることも魅力でしょうか。街にある「時計店」に新品として置いてあるのは、基本的に並行輸入品だと思って間違いないでしょう。

しかし、並行輸入品には注意すべきデメリットも存在します。最も重要なのは、メーカーによるアフターサービスが正規品に比べて劣る点です。タグホイヤーもいわゆる「並行差別」があるブランドとして知られていて、並行輸入品には正規品よりも高いメンテナンス料金が設定されています。

具体的に述べると、タグ・ホイヤーの正規品を購入すると「エドワード・クラブ」(2022年より「MY TAG HEUER」に引き継がれました)に入会できて、メーカーによるメンテナンスが30%引きの価格で受けられるのですが、並行輸入品の場合はこの資格が得られないというわけです。

たとえば一般的な機械式の時計で比べると、並行輸入品では5、6万円程度かかるオーバーホールが、正規品だと3、4万円で受けられるイメージです。もちろん、商品にもよるのですが、場合によっては数万円程度の違いが出てくることもありますから、それなりの「差別」はあると言っていいかもしれません。

機械式であれば、だいたい5年に1回くらいはオーバーホールをやりましょうと言われます。このコスト差をどうとらえるか、というところでしょう。

ちなみに、並行品は正規ルートとは違う経路で輸入されるものですので、世界の最新モデルが手に入るのは、だいぶ遅れることになってしまいますから、この点にも留意しておくべきでしょう。

結論

ということで、本稿の結論としては、購入時のコストを最重視するのであれば、並行輸入品の方がメリットが大きいといえます。並行輸入品は正規品に比べて購入価格が低いため、初期費用を抑えることができ、同じ予算でより高価なモデルを選ぶことも可能です。さらに、頻繁に時計を買い替える方や、数年で他のモデルに乗り換える予定がある方にとっては、並行輸入品の方が総合的にお得であることが多いでしょう。

一方、修理やメンテナンスの費用が並行輸入品では高くなる可能性があることや、メーカー保証が適用されない場合があることも無視はできません。正規品という信頼や保証、後々のメンテナンスにかかる料金などを重視したい場合は、正規品の購入の方が適しているといえます。

とはいいつつも、並行輸入品にもそのお店のしっかりした保証がつくことがほとんどですし、後々の修理にかかる割高感に比べたら、購入時の割安感の方が大きいといえます。それにオーバーホールも厳密に5年に1回やる人はむしろ珍しいでしょうし、さらには民間の時計店や修理店で、メーカーよりも安く修理してくれるところもたくさんあります。

そう考えていくと、基本的には並行輸入品の方が多くの方に適している選択肢ではないかと考えています。

皆さまの参考になれば幸いです。

よろしければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次