ここでは、はじめて高級時計を購入するという方に向けて、ブランドや機能面での選び方、そして見落としがちな注意点について、詳しくお伝えしていきます。
ブランドを選ぶ
高級時計を選ぶ際、まず最初に知っておきたいのは「ブランド」です。時計の世界では、ブランドが時計のステータスや品質を大きく左右します。ここでは、ブランドをランクに分け、それぞれの主な価格帯と、はじめての高級時計に適したブランドをいくつか紹介します。
高級時計ブランドは、大きく「世界三大時計ブランド」「ミドルレンジブランド」「エントリーブランド」の3つに分けられます。世界三大時計ブランドとは、パテック フィリップ、オーデマ・ピゲ、ヴァシュロン・コンスタンタンのことで、これらは数百万円から数千万円する超高級時計です。ステータス性と卓越した技術を兼ね備えたブランドですが、初心者には少しハードルが高いかもしれません。
続いてロレックスやオメガ、IWCなどのミドルレンジブランドは、60万円~200万円の価格帯で、日常使いにも向いています。これらのブランドは精度が高く、デザインも豊富で、資産価値も比較的安定しています。はじめての高級時計として、多くの方が選びやすいブランドです。ただしロレックス等、一部高騰ぶりが激しいブランドもあるので、価格は丁寧に見定める必要があります。
そしてチューダーやロンジン、タグホイヤーなどのエントリーブランドは、30万円~60万円の価格帯で手が届きやすいブランドです。これらのブランドは高品質でありながら、手頃な価格帯で機械式時計やデザイン性の高いモデルが多いため、初めての高級時計には最適だと思われます。
上記に挙げたブランドの時計を見比べてみたり、あるいはそれぞれ同価格帯のブランドを調べてみたりすることで、ご自身の最適なブランドが見つかるはずです。
機械式かクォーツ式かを選ぶ
高級時計を選ぶ際に迷いがちなポイントの一つが、「機械式」か「クォーツ式」かという選択でしょう。
機械式時計は、ゼンマイの力を使って動くため、電池を必要としません。針の動きが滑らかで、秒針がスムーズに進むのが特徴です。時計愛好家からは、この滑らかな動きが機械式の魅力とされています。
また、定期的なメンテナンスが必要なものの、長く愛用でき、世代を超えて使い続けることが可能です。
一方で、クォーツ式は電池で動くため、メンテナンスはほぼ不要であり、精度も高く、秒針がカチカチと刻むように動きます。価格も一般的には機械式よりもクォーツ式の方が低く設定されるものなので、日常使いではクォーツ式の方が扱いやすいという方も多いでしょう。
コスパで選ぶならクォーツ式ということになるのですが、とはいえやはり高級時計=機械式というイメージがあるのもたしか。たとえばティソなど、10万円程度から機械式が買えるブランドもあります。予算と欲しいブランドとの兼ね合いもありますが、特段のこだわりがない場合は、ぜひ機械式を選びたいところです。
使うシーンからデザインを決める
高級時計を選ぶ際には、まず「どのようなシーンで使うか」をしっかり想定しておきましょう。主にビジネスで使うのか、オフシーンでカジュアルに楽しむのかによって、選ぶべきデザインが変わります。
ビジネスシーンでは、スーツに合うシンプルで落ち着いたデザインの時計が一般的です。特に、スリムで文字盤が見やすい3針のドレスウォッチや、シンプルでありながら存在感のあるロレックス デイトジャストやグランドセイコーなどは人気ですね。ビジネスの場では、派手すぎず、信頼感を演出できる時計が求められるため、控えめなデザインの時計が選ばれやすいです。

一方、オフシーンでは、より個性的で遊び心のあるデザインの時計を選ぶことができます。ダイバーズウォッチやパイロットウォッチなどは、カジュアルな服装にマッチし、頑丈で実用的です。特に、オメガ シーマスターやタグホイヤー アクアレーサーなどは、デザイン性と機能性を兼ね備え、アウトドアやリラックスしたシーンにぴったりです。

このように、時計を使用する場面を意識してデザインを選ぶことで、無駄のない投資ができ、長く愛用できる1本に出会うことができます。ビジネスかオフシーンか、どちらを重視するかを最初に考えておくと、選択肢を絞りやすくなります。
購入方法を考える
高級時計を購入する際には、「どこで買うか」も非常に重要です。購入方法としては、正規品、並行輸入品、中古品の3つが考えられます。それぞれにメリットとデメリットがあります。
まず、正規品はメーカーやその認定代理店から直接購入できるため、品質やアフターサービスが保証されています。タグホイヤーやロレックスなどの人気ブランドは、正規品を購入することでメーカー保証を受けられ、修理やメンテナンスも安心して任せることができます。しかし、その分価格は高めであり、特に高級時計では数十万円単位の差が出ることもあります。
一方で、並行輸入品は、為替をうまく活用して海外から独自に輸入された時計を国内で販売しているため、正規品よりも安く購入できるのが魅力です。時計の品質は正規品と変わりませんが、まれにメーカー保証が適用されない場合や、メンテナンス費用が正規品より高くなることもあるので注意が必要です。コストを抑えつつ新品を手に入れたい方には魅力的な選択肢です。
さらに中古品は価格が大幅に安くなる点が最大の魅力です。特に、人気モデルや限定モデルであっても、予算内で手に入る可能性があります。ただし、状態や付属品、修理履歴を確認することが重要です。信頼できる業者で購入すれば、保証が付く場合もあり、安心感を得られますが、偽物や傷のリスクを避けるためには十分に吟味してから購入するが必要です。
気をつけたいこと・注意点
はじめて高級時計を購入する際に気をつけておきたい注意点についても触れておきます。
まず、自分のライフスタイルに合った時計を選ぶことが大切です。時計は単なるアクセサリーではなく、日常的に使用するアイテムです。仕事で頻繁に使用するのか、特別な日に着用するのかを考慮し、その用途に合ったデザインや機能を選ぶことで、より満足度の高い時計を選べます。例えば、ビジネスシーンで使うならシンプルなドレスウォッチ、アウトドアやスポーツを楽しむ方には耐久性のあるスポーツウォッチが適しています。
づづいて、予算の設定が重要です。高級時計は数十万円から数百万円まで幅広い価格帯があり、上を見ればきりがありません。事前に予算をしっかりと決め、その範囲内で購入できる時計を探すようにしましょう。無理をして高価な時計を購入すると、後々のメンテナンス費用なども負担に感じることがあります。また、予算内で収まらない場合は、中古品や並行輸入品を検討するのも一つの方法です。
アフターサービスや保証の確認も忘れてはなりません。高級時計はメンテナンスが必要なアイテムです。特に機械式時計は定期的なオーバーホールが求められ、修理やメンテナンスの費用は無視できません。購入時には、保証期間やアフターサービスの充実度を確認し、必要なメンテナンスがしっかり受けられるかどうかをチェックしましょう。正規品の場合はメーカー保証が付くことが多いですが、並行輸入品や中古品では保証が異なる場合があるため注意が必要です。
最後に、信頼できる販売店を選ぶことも大切です。高級時計は非常に精密な製品であり、偽物や不良品も存在します。信頼性の低い販売店で購入すると、後々トラブルに発展する可能性があります。評判の良い正規代理店や、保証が充実している並行輸入業者から購入することで、安心して長く使える時計を手に入れることができます。
というわけで、はじめての高級時計を購入する際には、自分に合ったモデルを選ぶだけでなく、予算やメンテナンス、販売店の信頼性にも目を向けることが、満足のいく購入につながるポイントといえます。
皆様の参考になれば幸いです。